銀粘土の性質とその使い方について
銀粘土とは、非常に細かい粉末状の純銀、水、それにバインダーと呼ばれる結合剤からなっている素材です。
その名のとおり粘土状の素材で、誰でも簡単に加工、造形することができます。
もちろんそれだけでは普通の粘土細工と変わりありませんが、これを焼くことでバインダー成分が焼失し、水は蒸発します。
そして粉末状の純銀どうしがしっかりと結合し、造形したその形のまま、純銀として出来上がるという性質を持っています。
使い方ですが、多くは自分オリジナルのシルバーアクセサリーを作るために使われています。
実際には上で説明した造形と焼き上げとの間には乾燥工程が、そして焼き上げ後には磨きなどの仕上げ工程が入りますが、どの工程も、必要な用具さえあれば後はドライヤーやガスコンロといった器具で出来ますから、家庭で作れるのが大きな魅力です。
市販品と見間違えるレベルのものも作れますが、そういうものはさすがに特に造形においてある程度の慣れが必要です。
キット付き銀粘土もありますので、まずは簡単なものから始めてみるのがよいでしょう。